結論から言うと、ホンダのナイトビジョンシステムは高レベルスルー検定。
プロのスルー検定だよ!
全然感知しないの。
肉眼で見えてる人もスルー
見えにくい人もスルー
主に車の左側に入る人を検知する事が多い傾向がある。
あとシステムの窓そのものが見難く、
そっちに気を取られすぎると視認がおろそかになりがち。
今まで感知したのは50人中3人位。しかも視認の方が良く見えるシチュ。
結論:
歩行者は反射板(リフレクター)を腰にぶら下げましょう。
車がどんなに進歩しても、目視による視認(へんな言い方だけど)はまだまだ有効!
この間書いたリフレクターの記事はこれをさしてたんです。
勿論、これによる事故防止もこれから起こってくることでしょう。
何事も過信イクナイ!ってことだと思いました。
カテゴリー: 日記
ハハハこやつめハハハ&孔明の罠しかしらないのにレッドクリフ見てきた。
うん。三国志は登場人物の名前覚えらんない。
なんか視点グリグリ動いて3D酔いするかもね!
○馬が一杯出てきて幸せでした。
○三国無双
○うぉーーーー!
○役者の顔と役柄があってる。
漢民族なら漢民族っぽい役者使ってて似合ってる。
以上、感想でしたw
暗い冬もキラッ☆ リフレクター買ってみた!

可愛いリフレクターみっけ!ヽ(*’ヮ’)ノ
リフレクターとはなんぞ?
車のライトなどを反射する反射板・反射材で出来たストラップのこと。
・・・というわけで。
これを買ったのにはわけがあるのです!が、詳しい話はまた今度。
「よく見えるって大事!」って思うことがあったのです。
しかも可愛かったらうれしいじゃん?
イギリスだと、暗くなる時間に馬に乗る人は、反射剤のついたタスキや
足元にまくバンド(反射材製)をしないといけません。
北欧では国を挙げて反射板の着用を進めているとか。
勿論これをつけるだけじゃ事故は減りません。
大切なのは、そういうこと考えて暮らすって事だよね。

PETSTEP ベル リフレクター レッド 162176
CLASP

レババ バッジ イエロー ウエストコート リフレクター (designed by ニコラス ロダン)
レババ