FF15PE ポケットエディション配信 通常版とPE比較

iPhone6Sでやってます。
チャプター1が終わった時点で全チャプター購入と全DLを行いました。
今のところ無限ロードになってないんですが、一部の人がプレイ中にアプリをバックグラウンドにした後無限ロードになってるみたいです。
チャプターまで進んだ初見と感想。

ここがおすすめ
・PS4持ってない人向け
・手軽にできる
・値段が安い
・操作が簡単
・ポーションがぶがぶでいこう
・元のゲームにある分量を超えるフルボイス

もっと細かく知りたい人向け (PS4 通常版と比較)
・キャラクターの見た目がかわいい+背景もいい感じにデフォルメされている
・トレジャーアイテムがすべて換金アイテムに。魔法合成要素がないのですべて売って回復薬と武器アクセにできる。(簡単になった)
・フェニックスの尾はチャプター5現在売っていない。マップで拾うしかなく、店売りのポーションが気軽に買える値段(本編と同じ気軽さ)
・ボイスがロイヤル版?準拠なのか通常版に存在しないボイスが追加されている。(先行実装?)
・パリィ&回避が戦闘中にキャラ上に表示される青アイコンプッシュ式に(タイミング押せばOK)
・魔法のストックが1個のみに。使うと視界全域が範囲と思われる。それなりに強い。マップにちょこちょこ補給ポイントがあるので敵が強いと思ったら即座に使った方がいい。
・仲間のスキルはスキル発動可能になると表示されるアイコンから(ただちょっと表示期間短い)
・タイタンやアラネアのイベント戦闘が専用仕様に。画面内の◇を長押ししたりタップしたりスワイプしたりする方法に変更(タップなのか長押しなのかが◇の中に表示なので指をどけている必要あり)
・とことん寄り道要素が削られているため、ワールドマップを見る限り火山がない。
・移動中のシーンが挿入され、追加会話もあり。キャラクターが気になっていたことなどはそこで話している姿が見える。
・寄り道墓所はストーリー進行度合いでアンロックされる。アンロックされているとチャプター切り替え画面で墓のようなものが光っていてタップすると獲得。
・もちろんストーリー進行で行く墓所はそのまま行くことになる。
・脅威に分岐する道がないので脅威はたぶんない。
・アイテムは道にそのまま落ちて光っている(青・赤・黄色)と宝箱形式(木の箱、草?のようなもの、砂山?のようなもの)があり、後者はほぼ同じ見た目の宝箱ではない背景があるのでわかりにくい。夜になるとうっすら光る。

アビリティ
・イグニスの属性付与がかなり便利

FF15 2月のアップデート

バージョン1.21 3.167GBのパッチ 2/1配信

・アサシンズ・フェスティバルが終了
・標でのトレーニングに「vs.アラネア」を追加
・標での行動に待機機能を追加(時間経過。朝にする夜にするというコマンドが追加)
・オルティシエにいる「アレイシオ」から得られるアイテムを追加(清めの塩と神秘のサークレット。要各60)
・チュートリアルの練習モードに新たな項目を追加(+チュートリアルルームの壁に親世代の壁画が追加)

公知になかった部分
・イグニスのドレンチ衣装で髪型が崩れるようになった
・ラッシュリンクが1戦闘中に頻繁にチャレンジできるようになった(5回くらい起きる)
・ボイスが大幅追加(戦闘時、戦闘交代時、戦闘終了時、その辺を走っているときなど)各キャラ2パターン位追加された。
プロンプトのファンファーレがなんと3種類に。いままでのが並みだとするとボス戦仕様のものが2つ。大型の敵を倒すと歌ってくれる。
・標で訓練後の翌朝、スタート地点にアラネアが配置

FGO 百重塔追記

終わってみてこんな感じだったなー

・凸カレイド全体宝具
・カレイド自己NPアップ全体宝具吹き飛ばし
・手持ちの剣・殺全体宝具少ない(育っていないものも含め)
・これからは自己NP獲得スキルの有無が運用にかかわってくるかも(マーリン孔明で挟めないシチュ)
・今まで全体宝具=火力が足らず素殴りもダメといわれていたキャラを活用することになった
・素殴りの弱さを専用礼装でカバー
・単騎になった専用礼装も強いので専用礼装アタッカー+捨てキャラLv1(慈悲亡き者:死亡時他者にNP付与)+捨てキャラLv1(慈悲亡き者:死亡時他者にNP付与)戦法が出現(アイアンボトムサウンドでみたやつ)
・マーリン孔明はボス向けに温存
・ボス階は4~6人編成

ところでらいこーママ宝具2になりました。財布も吹き飛びました。
巴は宝具5になりましたが専用の出番が設けられるまでにレベル上げすればいいかな・・!


これの前の「復刻:ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊 ライト版」は
3Tでやろうとするなら各キャラのスキルを何ターン継続とかメイン効果に付属する弱体解除(普段ならおまけ扱い)をきちんと把握しているかとか
そういう勉強会みたいなものでした。