FGO 百重塔イベント

初めてのイベントなのでメモを。

・1/28午前に全フロア終了。27日夜に199Fまで終了したものの最終ボスは好きなアタッカーで行こうと思っていたので高難易度と200Fのみ残した。
・100F*2本分の塔を上がるイベント
・なぜ6日間のイベントにしたし
・出撃制限があるが、4時間である。→朝(昼)晩と分散すればプレイしていない間に解除となる。イベント期間が終わりに近づいたので一気に駆け上がるというのはきつい。
・最小出撃人数である3人で編成する。
・AP1消費なので種火2周した後で始めるといい
・戦闘に負けると出撃制限札が付かないので敗退が気楽
・(イベント礼装未凸時)カレイド全体宝具、☆3クラス特攻礼装、枠埋め低レベル で普通の階はなんとかなる。ボスフロア(各10・20等)はやってみてダメなら☆5中心編成の方がいいかも
・1本目100Fはギミックありなので4人編成でラスト単騎ヘラクレスがバスターで殴って終わる。倒しきれないなら令呪使って殴り切った方がいい。
・2本目の塔の方が編成要求レベルが高い。レベル1編成するとすぐに落とされる。
・配布礼装「鬼に衣」は140Fで凸できる。凸した場合、凸カレ全体宝具、凸鬼に衣(アタッカー)、カレイド宝具枠(退散する前に宝具撃てればラッキー)
・マスター礼装は2004年の断片とかでもよい。(3人編成で入れ替え無しの場合)相手をスタンさせたり弱体を無効化したり・必中させたりは礼装orマスター礼装でなんとかする。
・ラスボスは6人編成で。凸鬼に衣剣スロで華やかに削って終了。
・高難易度は凸鬼に衣エレシュキガルに宝具を打たせるお仕事(マーリン・フレマーリン・孔明・ジャンヌ等)

このイベントのガチャできた金時(90まで育てて投入)・シェヘラザード(90まで育てたけど70の時使って火力不足で以後使わず)・巴(40くらい)
らいこーママは30日単独ピックアップ待ちです。

感想
塔を上ったというよりカレイド全体宝具でワンフロアずつ吹き飛ばして更地にしたイベントでした。
刀剣乱舞大阪城よりストーリーがあってよかったです。
馬の温泉シーンだけはよくわかりませんでした。

アビスリウム イベントまでのんびり

1/14
コレクションコンプリートしたことで真珠による拡張
大きい噴火口 レベル20(MAX)を達成しました。
拡張もひとまずここまで、あとはイベントを待ちながらあと2日?で貰えるお正月デイリーがんばります。

1/26
サンゴ石が13181、366,495DY、
グリーンジャイアントケルプがレベル1353になって529,950DYと
魚作成6,701DYに比べてかなり伸びが悪く。

新合成魚開放
ジュゴン(期間限定・ボーナス10%)・
ホンダフィッシュ・サーモンスネイルフィッシュ・スペックルドバタフライ・
ポーキュパインレイ・アルバコアマグロ・ブラックティップリーフザメ

地下謎2017に行ってきた

1/14に生まれて初めて脱出ゲームに参加してきました。
地下謎への挑戦2017という東京メトロのゲームです。
ネタバレなしで何が必要だったかメモを残しておきます。

一覧:
スマホ・現金(キット購入が新宿は現金のみだった)・Suica(ボトル購入)・消しゴム・予備筆記用具・手袋・A4クリアファイルが入る大きさの肩掛けエコバッグ
・柔らかい頭・自分と違うところに気が付く友人2名~・歩きやすい靴(notヒール靴)・所要時間5-6時間で通勤時間帯を外す

内訳:
壁の出題をスマホで写したのは正解でした。(ただし正解だったので写真で見返したのは時間消失する最後の設問だけ)
B5のメモ帳を別に用意して行ったのですがA5があれば十分でした。(2枚しか使わなかったので計算・考え用紙5枚もあれば十分かと)
消しゴムを持って行ったのは正解でした。
なくして惜しくない予備のエンピツは1本あれば十分です。(同封の筆記用具拾っては落としを3回くらいした。)
キットアイテムが結構紙物がいっぱい入っていて使ったり使わなかったりするので使わない時はエンピツごとエコバックにどーんと入れると便利でした。
ただ謎解き中はエンピツと専用紙を手に持ってることが多いです。歩きながら探すところが結構あります。
歩きやすい靴と、つけたままでもエンピツが持て、スマホが操作できる手袋と暖かい装備が必要です。
場所によってはビル風がすごいので体感が下がります。
地下ばかりと思いきや意外と近隣施設の外壁や公園に行くことになり、風に当たりました。
歩きやすい靴とは:公園で土の上を歩いたり階段が多いので汚れるので油塗ったばかりのヒールの硬い靴とかは向きません。
足の負担が大きいです。15000歩くらい歩くのでスニーカーおすすめ。

開始時刻が10時で終了時刻(ランチ作戦会議・最終問題会議含む)15時半でした。
プレイ人数ですが、3-4人/1グループが適正、6人いたら3-3に分けて別ルートで、とした方がいいと思います。
キットに関しては3人/3キット購入で遊びましたが適正でした。
考えるのに自分で持った方がやりやすい。場合により正面から見たり位置をきっちり合わせる必要がある。
当日受け取ったものは1日乗車券ですら使うのでデザインはよく観察しておく必要があります。

最後に、謎解きのサイトの予行演習問題が慣れていなかったせいもあり一番難しく感じました。
謎解き中分からない時はヒントすぐ見て大丈夫。ヒント見ても速攻解けるわけじゃないので。