α6700いらっしゃい+レンズも変えました

投稿日:2025年9月11日 | 最終更新日:2025年9月11日

α6400からα6700に変えました!
α6700が防塵防滴でうれしい!
本体給電がUSBCになったのもいい!
電池容量が上がって予備電池今の所いらないのもいい!

2025年、レンズとボディ大更新。
1:α6400→α6700にボディを更新。(+18-135mmのキットレンズ)
2:長い間使ってきた10-18mm及び18-200mmレンズを手放しました。
4:新規にレンズ購入。
初めてサードパーティのsigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]及び
SONY 10-20mm を買っちゃいました!

何気に10年近く使っていた10-18mmと18-200mm・・・
主に動物園用だけど望遠200mmは便利だったんですよね、重いけど。
旅行のメインレンズは18-200mmだったし、旅行中に動物園行けるならそれで撮ってた。(けどちょっと距離は足らなかった)

大きさと重さはこんな感じ 断り書きがないものはsony製
18-200mm 460g(売却済) 長さ:97.1mm 旅行で常に持って行っていたレンズ。動物園だとちょっと望遠が足らない。
10-18mm 225g 長さ:63.5mm 旅行で常に持っていってたレンズ 今は廃盤
10-20mm 178g 長さ:55mm  上のレンズのリニューアル版で電動ズームも可能になった。今までどおり手でもズームできる。軽い。
18-135mm 325g 長さ:88mm 次の旅行でとりあえず持っていくメイン予定のキット同梱レンズ
16-300mm 615g 長さ:124mm sigma/検討中
70-350mm 625g 長さ:142mm 今は動物園専用。AF早め。近くが撮れないけど代わりのレンズを持つには重い。ガラパゴスで使用。
      ガラパゴスではこれでも望遠が足らない。(が必ず海に浸かってからの上陸なので長くて重いレンズは携帯が怖い)
よく比較対象になる タムロン 18-300mm 620g 長さ:126mm

本体の一番厚い所約6.4cm 重さが409g(+バッテリー約83g)くらいなので~300mmは重いんだけど
18-135mmor10-18mm+70-350mmの二本持ちよりは軽いという・・
というか軽いな16-300mm・・・これで望遠回すのが逆回りじゃなければもっと早く買ってたかも。使えば気にならないだろうけど。
問題は今のカバンに~300mm付けた状態では入らないのでは?という懸念がある。
18-200mmであまり容量に余裕がなかったから。
都市部だと建物用に10-18mm。 逆にあまり250-300mmの望遠の出番はない。(最近の行動圏から考えるとユーロ圏大都市やフランスの小さい村等を想定)
都市部街歩きは10-18mmと18-200mmの両持ちだったので225+460+403(α6400ボディ時)+予備バッテリー50g=1138g
新構成だと10-20mm+18-135mmだと325+178+498=1001g
10-20mm+16-300mmだと178g+615g+498g=1291g
16-300だけだと615+498=1113g
10-20mmだけだと178+498=676g

■買い替え前のコメント:
バッテリーが大型化しているので自分の撮るペースで予備バッテリー83gを携帯するかしないか考えられたらいいな。
6400はバッテリーが小さい代わりに撮れる枚数が100枚位だったので早ければ半日で電池交換。
1泊旅行だと確実にバッテリーチャージャーが必要でした。

https://www.kitamura.jp/shasha/sigma/contemporary-16-300mm-f35-67-dcos-20250523/
悩んでるうちにカメラのキタムラさんの実機並べたレビュー出てた!
思ったよりは小さく感じる。
周辺減光多めって感じかな?

10-20mmも動画対応と特にマイナスのない進化という感じらしい。
電動ズームな分ズームが遅くなったかも?と思ってたけど普通に指でリング回してズームできた。
長さ55mmは結構魅力かも。軽くなってるし買い替えもいいな。

■本体を買い換えた理由:
大好きなバリアングル液晶がついた!!!
本体への充電がUSB-Cになった。(バッテリー充電スタンドを2個買わなくて済む)
そろそろクリーニングに出すかなーと考えていたタイミングでキャッシュバックがあったので変えてしまいました。
他にも使わなくなった単焦点を合わせて手放したので原資ができました。

■購入後、旅行に持って行った感想:
軽くて10-20mmつけてそれだけでずっと撮ってる・・!!
首からピークデザイン リーシュで下げてますが、肩こりを誘発する重さじゃないのが最高!
ちなみにリーシュで18-200mmまではいけました。300は試してないけどずっと首から下げるのはきつそう。
~300mm用にもう一つ上のごついスライドライトも買いました。
夏のヨーロッパ街歩き+1日徒歩/電車観光だったのでペットボトルの水330mlが重く嵩張った為替えレンズなしで挑みました。
もっと望遠欲しいなーというシチュエーションが数回ありましたが、広角付けてて良かったシチュの方が多かったです!
美術館は絵の保護のために暗いので望遠の出番はあまりなく・・むしろ絵は近くに寄れるので広角が有利でした。
ジヴェルニーのモネの庭はちょっと望遠が欲しかった。
動物園・博物館に行ってたら望遠ほしかったかもしれない。
本体USB給電が便利すぎる。USBケーブル1本用意すればいいのは楽!!
予備バッテリー、バッテリー充電器の分荷物が減りました。

Fondation Louis Vuittonの予約の事がちょっと分からなかった

投稿日:2025年9月11日 | 最終更新日:2025年9月11日

問題
・通常16ユーロのはずが5ユーロ表記になっている
・展示会情報が良く分からない(公式を見る限り特別展の期間外)

結論
・建物を見たり、ショップを使うことはできる。そのためのチケットが2025年9月現在5ユーロ。
・特別展しかやっていなくて常設展がない美術館である
・特別展をやっていない時は前の特別展を撤収するための改装中

感想
私が行きたかったのは2025年の9/2-9/5のあたり。
9/2/9/4までは完全閉館だった。
9/5の12時から建物を見る目的での5ユーロ入館料チケットが売られている

北回りと南回りのwifi事情

投稿日:2025年9月11日 | 最終更新日:2025年9月11日

2025年7月にスカンジナビア航空で羽田<>デンマーク コペンハーゲン空港経由ストックホルム往復
2025年9月にエアフランスで羽田<>パリ 直行便
行きは北回り、帰りは南回りでした。

北回りの特徴 ちょっと飛行時間が長い。wifi不通区間がそこそこある。
南回りの特徴 ちょっと飛行時間短い。ずっとwifiが使える。

自分の乗るフライトがどちらのコースになるかはその時の気流次第かもしれませんが、
wifiを担当する通信衛星の北限を超える北回りのフライトではアラスカのセントローレンス島付近からつながらなくなり、同じ緯度に下がってくるまで使えません。
北欧便だとwifi復帰から着陸までがやや短いです。
ドイツ、フランスあたりまで乗るなら復帰後もwifi使える時間が少しあると思います。
スカンジナビア航空ビジネスクラスだとwifiはただなのですが、搭乗時の紙のチケットに書いてあるIDを入力しないと使えるようになりません。
エアフランスはビジネスだろうとお金を払わされます。
 無料wifiだとiMassegeとLINEはできる(ただしバッジは付くがメッセージ自体のDLにとても時間が掛かる)
 有料wifiは29ユーロ(シャルルドゴール>羽田)
https://wwws.airfrance.co.jp/ja/information/prepare/divertissements-wifi-presse/wifi-a-bord
↑フライングブルー会員になったからどのくらい早くなるのか?はちょっと分かりません。

機内wifiは繋がらないなと思ったらwifi接続ページで接続を確認しましょう。
衛星との兼ね合いか時々切れます。