2016年9月購入予定本

[amazonjs asin=”4063881830″ locale=”JP” title=”ウチの使い魔がすみません(1) (アフタヌーンKC)”]

[amazonjs asin=”4040720253″ locale=”JP” title=”とつげきドイツぐらし!”]

[amazonjs asin=”4781613764″ locale=”JP” title=”女一匹シルクロードの旅 (コミックエッセイの森)”]
普段買ってる本以外に面白そうなのがあったよ

買おうかずっと迷ってる忍者レフ

[amazonjs asin=”B00AJHISFI” locale=”JP” title=”忍者レフ ミニ”]
高いしどうしようかな~とずっと迷って何年もたったのが忍者レフ。
最近飛行機の離着陸時に電子機器解禁になりつつありますし動画撮ろうかなってシーンが結構あるんです。
ただ、ガラスに映り込みして残念なシーンが入ってしまうこともしばしば・・
持ち歩くならミニのほうかな?

スタイルリングが便利すぎておすすめします

[amazonjs asin=”B015HSS4AM” locale=”JP” title=”【Spigen】 スマホ リング, スタイルリング 落下防止 + スタンド機能 + 車載ホルダー iPhone SE / 6 / Plus / 6S / Galaxy S7 Edge / S7 / Note5 / Xperia Z5 / Z4 / Nexus 5X / 6P スマートフォン・タブレット 対応 ケース 使用可能 (スマホ リング, ホワイト)”]
この記事を書いている間にポケモンGOが配信されて、スマホを持ったまま歩く生活が1週間たったのでスタイルリングの便利な所を簡単に紹介します。

・平らなケース、またはケースなしのスマホ背面に張り付きますが、シールではない。
→剥がれたら洗って乾かしてまた張ると吸着力が戻る。
シールではないので背面が汚れません。

・つけたまま防水パックに入れられる
→手帳型と違い防水パックにスルっと入りスルっと出ます。
お風呂でも雨の日のポケモン探しでも。

・スマホ持ったまま歩く時の保険
→ネックストラップやハンドストラップの代わりに。
掌の上にスマホを置き、左手の中指にリングを通し、スマホを鷲掴みします。
手を振って歩いたりするとこの時期は汗もかくのですっぽ抜け防止になります。
iPhoneはボディにストラップホールがないのでケースにストラップホールがあるのを選ぶか

・縦置き横置きの補助になる
→設置位置によるけど中心やや下につけた私の場合スタンドとして機能してます。
iPhone6Sの私の場合リンゴ1.5cm下位(微妙に中心から下より)です。

・バンカーリングとどこが違う?
→完全な輪なのがバンカーリング、後発のスタイルリングは輪の下側が平らになってます。
輪の下側が切れている利点はスタンドとして使ったときに安定がいいことだと思います。