ひまり達の家の隣にあるきりんさんとブタさん
実際にはあひるさんもいる小さな公園・・というか住宅街の隙間。
この特徴的な建物は杉並区の体育館
1話ででてきた旅館 西郊さんから図書館に向かって歩くとこの建物が見えてきます。
豪邸の壁、以前は作画やグーグルマップと同じ黄色×赤茶のカラーリングでしたが
綺麗に塗りなおされて白×紫になりました。
ちょっとすくないですが、今回気がついたのはこんなところです。
一歩先は永遠 -日々ネタと旅行記-
ひまり達の家の隣にあるきりんさんとブタさん
実際にはあひるさんもいる小さな公園・・というか住宅街の隙間。
この特徴的な建物は杉並区の体育館
1話ででてきた旅館 西郊さんから図書館に向かって歩くとこの建物が見えてきます。
豪邸の壁、以前は作画やグーグルマップと同じ黄色×赤茶のカラーリングでしたが
綺麗に塗りなおされて白×紫になりました。
ちょっとすくないですが、今回気がついたのはこんなところです。
まずは、荻窪駅周辺から「荻窪駅西口北」
尾行の一幕、ルミネ2F入り口前から西口改札を向くとこの風景。
りんごちゃんが座っているのはピンクのあたり
同ルミネ2F入り口から後ろを向くとこっちの風景に。
タウンセブンはルミネと連絡通路で繋がってます。
下のほうに赤い文字でカフェの看板が掛かってますが、
現在は店舗が変わったため黒が基調のお店になっています。
キャプチャは古い写真を参考にしているので現在と微妙にデザインが違います。
まず、JRの看板がありません(昔は看板とともに小さな対面販売スペースがありました)
画面奥の円形の柱も旧デザインの物で、現在は鉄筋の直線的な白い物に変わっています。
赤い看板はカフェのもので、現在も営業しています。
照明写真機の前、そして使用されていないルミネのゲートです。
左側の青い看板はカラオケ館の看板です。
中央に移っているポールは街灯です。
教会通りにあるお店「吉田」さんの前をストーキングで通過
吉田さんの側面のデザインがアレンジされて入ってます。
吉田さんはどちらかと言えば新しい建物ですが、
この横にあるクリーニング店はかなり古く木造の素敵な香りのするお店です。
お店の扉の形状が一致します。
主人公が住む荻窪駅周辺を巡ってきました。
今後行かれる方にお願いがあります。
豪邸や閑静な住宅街が多いので、移動時を含めお喋りの音量を落としてください。
それでは、スタート!
荻窪駅南口です。丸の内線をでてまっすぐ進むとこの出口に出ます。
杉並区荻窪5-33-666と書いてあるように見えます。
荻窪5-33という区画はこのラーメン次郎のある三角洲の区画です。
ここに戸建ての家はないので、宛名のモデルはこの辺です。
作中のOKOという表記と「カート置き場」で気がつきました。
環状八号線沿いにある、荻窪駅からだと女性の足で10分位の所にあるスーパーです。
※目の前に交番があるので車での来訪はご遠慮ください。
この野菜売り場はOKストアを入ってすぐの所にあります。
が、店内なので撮影していません。
お店に入る場合は、何かしらのお買い物をお勧めします!
一番奥にアイスコーナーもありますよ(‘ω’)b
このスーパーではレジ袋が有料です。
店先に店員さんがいて、アオリで撮影できなかったので道の反対側から、OKストア荻窪店。
晶馬はこのスーパーに特売目当てで訪れますが、何故かレジ袋なんですよね・・・
再利用レジ袋だったのか、レジ袋風のエコバックだったのか謎ですが、
製作スタッフさんには是非輪るピングドラム特製エコバックでも作っていただきたいですヽ(*’ω’*ヽ彡ノ*’ω’*)ノ
荻窪はエコバック使用率が高い町なので、レジ袋は有料でもあまり問題視されません。(レジ袋使う人は少なくなりました)
雨に打たれながらダッシュする昌馬、場所はさっきのOKストアから桃二小前交差点へ向かっています。
ちらっと見えているセブンイレブンは荻窪桃二小南店です。
背景に書かれている3つの自動販売機もちゃんとあります。
上の写真の場所辺りからOKストアを振り返るとこんな感じです。
荻窪に古くからある旅館 西郊さんです。
閑静な住宅街に突然現れる不思議な空間です。
すぐ前の道路は交通量が多く交通事故の多い道ですので、行かれる際は車と西郊さんへの配慮をお願いします。
このタクシーの奥から、ペンギンが迫ってきます。
今回所在地が分からなかった家の前。
今回注目の要素は3つ、
その1 壁
壁は西郊さんのもののようなので、裏に回ってみましたが・・・
そういえばここの裏側は壁の素材が違うんでした\(^o^)/
その2 変な街灯
この中にうつっている家の手前の謎の構造物は
荻窪駅周辺にある商店街が建てた街灯です。
実際の物はもうちょっと大きいことが分かります。あと普通個人宅前にはありません。
・・で、帰ってきて画像編集中に気がついたんですが
作中の街灯の中には招き猫が入っているんです。
この街灯の中で、中に招き猫が入っているのは非常に少ないので今度行ったら写真とって来ます!
※2011/7/13追記
招き猫版補足!
その3 マンボウの泳ぐ湯~とぴあの看板
家の奥に出ている看板は、湯~とぴあの昔の看板です。
今は茶色の外装に変化し、荻窪駅にあった巨大看板もなくなっています。
(男性が2名歩いているあたりの茶色い看板のお店が湯~とぴあ荻窪駅前店)