Steam版
一番メジャー。MOD作成が盛ん。
PC版で買うならここをお勧め。
Microsoft版
Anselが使えない、という最大の欠点がある。
↓ソース
FFXV開発者「UWP開発はXbox One版を作っていれば簡単」
XBOXでFFXVプレイしていた人はデータの引継ができるらしい(要課金)
一歩先は永遠 -日々ネタと旅行記-
Steam版
一番メジャー。MOD作成が盛ん。
PC版で買うならここをお勧め。
Microsoft版
Anselが使えない、という最大の欠点がある。
↓ソース
FFXV開発者「UWP開発はXbox One版を作っていれば簡単」
XBOXでFFXVプレイしていた人はデータの引継ができるらしい(要課金)
iOSアプリのダンジョンメーカーをやってます。
新米魔王がダンジョン運営するんですが、勇者のくせになまいきだ!とも違う、すごろく風ダンジョン運営です。
360円で買って、それでプレイを進めれば全機能解放できるし、
時間がなければソフト1本分くらいの価格で全機能解放ができます。
私は面白かったので2回プレイした後に機能開放しました。
まだ70日目くらいまでしか到達できず、めざせ100日生存!というとこです。
→やっと100日達成しました。オリジナルパックで権限いいのが来たのと魔王部屋側近導入・引継罠・キャラふやして
1日ごとに魔物のHPは全快し、復活する。
魔王のHPはダンジョン→休む または遺物入手時に回復。
自動権能→オートプレイ ただし★1のスキルを連打するのと同じ
×1か×2→プレイ速度。なれると2が快適
戦闘多め・罠補助
モンスターの卵はたくさん引いて、魔王に合成して魔王強化。
強化なしだと今のところ70日がベストスコア。
100日前後で50あるといいかな?
魔王は常に素殴りしているも同然なので魔王のレベル上げるのはDPS上がるので理にかなっていると思います。
今のところ引継罠は巨人三兄弟。
繰り返しプレイしていくとオリジナルパック(無料権限ガチャとでもいえばいい?)ができるようになる。
課金以外ででる有能な権限があるので忘れずに引きましょう。
■ダンジョン
訓練→★4のキャラに行う(いなければ行わない)
改造→フィールドを強化できる(巨大化・休憩所が効果わかりやすくて好き)
休む→魔王のHP回復(大切)
■イベント
HP削られる選択が多いので、スルーしてもよい。
ハンマー(部屋を一つ壊す)→神壇を壊すのに便利。選択後はキャンセルが効かないので神壇がなければそれ以上進まないこと)
地図→本物の地図を渡してお金を貰うとあとから来る勇士が強くなる気がするので何もしないがベスト?
墓を暴く→魔王HPを犠牲にダークナイト少女等を入手。
■精鋭戦闘
モンスターの卵の入手チャンスだが、ラスト3マスでの精鋭は魔王のHPが削られるので避けた方が無難
[amazonjs asin=”B01K8YIZDG” locale=”JP” title=”G-Technology G-DRIVE USB G1 10000GB Silver JP 0G05019″]
これを買いました。
mac用の製品だったのでwin10向けに初期化。
1:Windows管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理 該当のHDDがディスク何番に認識されているかチェック
2:コマンドプロンプトで以下の通り
diskpart
select disk hogehoge(ディスク何番とでた数字を入れる)
clean
3:初期化に成功のメッセージを見たら、コマンドプロンプト終了
4:ディスクの管理→目的のHDD右クリック→初期化
5:ディスク管理→初期化したHDDの未割当→右クリック→新しいボリュームウィザード
6:ドライブに割り振られるアルファベット(指定のままでOK)次へ→このボリュームでフォーマットNTFS/規定値/ボリューム
なんでこんなことを書いているかというと、「ディスクの管理を開いて」っていろんな人が書いてくれているのに、
自分のPCにその項目がなくて、項目がないわけなんてない、と思いながらクラシックスタイル解除してみたり
winキー+X同時押ししてもダメで
それっぽい管理ページを総当たり戦で行こう!という事をやってたら「windows管理ツール」から進めた、という記録なのです。
今回10TBにしたので暫くは新しいHDD導入なさそうですが、自分のためにログを残しておこうと思います。
クラシックスタイルのせいなのか、別の要因で出ないのか、それはわかりません。