FF14 クラフター80から90 その2

前提条件:クラフター82~(80から82までは前回の記事を参照) 全身白貨装備(マテリアなし)
パッチ:6.0-6.08

マクロ:耐久40(基本食事なしでいけるはずです。革でCPが足らないなどの場合はCPの上がる食事をしてください。
最終行に作業を足してもいける。作業を足すならそのまま、足さないなら最後の行のwait削って良い)
/ac 真価
/ac マニピュレーション
/ac イノベーション
/ac 長期倹約
/ac 下地加工
/ac 下地加工
/ac 下地加工
/ac イノベーション
/ac グレートストライド
/ac ビエルゴの祝福
/ac ヴェネレーション
/ac 倹約
/ac 下地作業
/ac 下地作業

耐久80用
/ac 真価
/ac マニピュレーション
/ac 長期倹約
/ac イノベーション
/ac 下地加工
/ac 下地加工
/ac 下地加工
/ac イノベーション
/ac グレートストライド
/ac ビエルゴの祝福
/ac ヴェネレーション
/ac 下地作業
/ac 下地作業
/ac 下地作業
/ac 下地作業
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■基本の流れ
1:レベル80のグリーナーリーヴをやる。インゴット・布・〇〇材などの
2:84になったら84のグリーナーリーヴをやる
3:魔法大学クエもやる
4:リーヴ券なくなったら収集品へ
5:毎日グラカン納品

■実際に制作したもの
木工80ホースチェスナット材 84レッドパイン材(納品) 88インテグラル材(作成のみ)
鍛冶80甲冑用ハイダリウムナゲットを作成 84ビスマスインゴットを大量製作 86マンガンインゴット(鍛冶で納品+甲冑の製作素材)
甲冑80ハイダリウムナゲット(★製作は鍛冶)84ビスマスインゴット(★鍛冶が製作)
裁縫80黒麻布 84雪亜麻布 88カエアンビロード(作成のみ)
彫金80アメトリン84フリギアンゴールドインゴット
革80ガジャレザー 84サイガレザー 88オピオタウロスレザー(作成のみ)
錬金術82眼力の幻水G5 84名匠の薬酒(カンスト後に納品してお金稼ぎができるのでHQ作り置きOK、リーヴ券切れても作ってOK)
調理80北洋食塩 84キャロットラペ 88チャイ・トゥ・ヴヌー

■先行すべきジョブはあるか?
白貨を調理78「収集用のエスプレッソ・コン・パンナ」でまとめて取得するつもりなら調理。
終了後も継続してリーヴを使用するが84から制作物が変化せず原価も高くない錬金(84名匠の薬酒)

■コメント
これを書いている最中にパッチ6.1が実装されクラフター装備がパクトメーカー IL590に更新になった。
材料を作成しておいて自分で装備を作る予定で作成のみ、と書いたけど自分で作らない場合は売るとかするといいのかも

FF14 青魔導士のレベリングとダンジョン解放(5.X)

サブキャラで解放したので、青魔がらみのメモはここに。★これは5.X時代の内容です。
青魔導士解放まで5分
ソロだとレベル1~10まで5分(ウルダハの野外で水鉄砲)
基本的にフィールドのモブを殴ってレベルを上げていく。
急ぎでない時は良いが、ちょこちょこプレイをして2日目にレベル30-40になるくらいのスピード。
基本的に同じレベルの敵⁺2~3レベルを倒していくだけなので順番に狩場を移動していく。

可能ならFCメンバーか傭兵を雇い下記のような短時間レベリング(複数人いるときは交互に行う)
パワーレベリングなら漆黒エリアのレベル70の敵が固まっているところでファーストアタック青魔 次の瞬間レベル80↑DPSキャラがボコボコにする、でレベル70まで2時間あれば行く。(倒す係が3人くらいいたらもっと早い)
レベル50までは今まで通りアジスラーの59位の敵を一撃マラソンしても良い(FA青魔 あとは随伴80機工士1名が一撃で片づける)
アジスラーは敵が柔らかいので結構おすすめ。

★青魔っている?
・最大の利点は「モグコレや何かしらのイベントでFATEなどを周回することになった時、範囲即殺orHP残1にする魔法を多く持つため有利」・・・つまり
1:完全制作+販売専用お財布キャラなら要らない
2:おしゃれ装備を取る、又はモグコレで金策しようとするとき・短時間でまとまって活動したい(毎日コツコツ派ではない)

■サブキャラ青魔って何が必要?
・ジャンポで開かないダンジョンやアライアンスレイド(アレキ・イヴァリース・バハムート・エデン)を通常のジョブで解放し踏破しておくこと(零式は不要)

■青魔レベリングってレベルキャップ-1の敵までじゃないと美味しくないんじゃないの?
→漆黒で変わった。狩場移動しないならレベル1青魔がレベル70の敵を殴ってOK。(執筆現在レベルキャップ70)
レベルキャップが70になった時点で変化があり、
「レベルキャップ60の時は59までの敵でないと大量経験値を貰えなかったが(レベル60未満がレベル60の敵を倒しても経験値がしょぼかったので59の敵を倒すのがセオリーだったが)レベルキャップ70時にレベル70の敵を倒しても大量の経験値を貰えるように変わった」

FF14 アグライア解放までのタイムアタック

6.08クリア済み(6.1以前のメイン完了済み)キャラが6.1のミソロジー・オブ・エオルゼア アグライアをあけるまでにかかった時間。
2人目以降をいそいであけたい人向け。

結果:ムービー全スキップで49分!(うちメイン43+アグライア専用6分)

区間:新たなる冒険~姉と弟の途中まで

■メインここから
新たなる冒険 1分
豊穣海に眠る神秘 (スキップ不可) 豊穣海(1)>酒の追加(1)>危険(1)>水もってこーい(2)で満額回答 7分
旅の仲間を求めて 4分 ひたすら各地を移動
アルザダール海底遺跡群 「近東秘宝 アルザダール海底遺跡群」IDを解放 フェイスで突入 30分
姉と弟 1分(クエスト途中で解放、もう一回NPCに話しかけると姉と弟が完了)
★システムメッセージ ミソロジー・オブ・エオルゼアが開放されました!バルデシオン分館の「新顔のバルデシオン委員」から受注可能です。
メインここまで
■アグライア開始のイベントここから
委員会へのとある依頼 5分(バルデシオン分館入ってすぐ左のNPC>オポオポ)
輝ける神域アグライア 1分(途中で解放)
アグライア開始のイベントここまで(残りはクリア後)

ちなみにメインクエストを受注しておき次のスタートを分かりやすくしたい人はその場から始まる「サベネア島の今」の受注をおすすめ。