TW708/T1Sで使えた機器色々

投稿日:2014年12月25日 | 最終更新日:2015年5月31日

[amazonjs asin=”B00QUBK57Q” locale=”JP” title=”NEC PC-TW708T1S LaVie Tab W”]
これに合わせて使用してみたログ。

1つ目はUSB給電付ホスト変換アダプタ。
[amazonjs asin=”B00ETL53AS” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”【pocketgames】USB機器への給電機能付き!スマートフォン対応 ポケットホストアダプタ microUSB セルフパワー”]
これは
1:充電源(コンセントかモバイル電池)とアダプタを接続する
2:USBメモリーを挿す
3:本体に挿す
という順番で使う物です。作法が決まっています。
本体の充電が減っているときに、この手順で本体に挿したところ本体側の充電ランプが点灯しました。給電できている模様
今度は充電ができているか確認しようとおもいます。
2014年クリスマス頃の購入ですが、各コネクタとも適度な硬さでUSB機器を外す等特に問題ありません。

★20150103追記:給電はできていますが、充電はできませんでした。あくまでUSB追加機器のブートにしか使えません。
USBメモリーを挿し、電源に接続し当機を放置しましたがwin8.1の電源表示は減り続けました。

[amazonjs asin=”B007731VG0″ locale=”JP” title=”SANWA SUPPLY USBホスト変換アダプタケーブル(MicroBオス-Aメス) 10cm AD-USB18″]
上の商品が品切れで思わず買ったのがこちら。USBメモリーと組み合わせて問題なくUSBメモリーの中身を読めました。

[amazonjs asin=”B00OH4EU4C” locale=”JP” title=”DANBOARD USB Cable with Micro USB connector (50cm)”]
充電してるときは目が黄色、充電が完了すると赤みがかったオレンジに変化します。
難点といえば、携帯と違ってタブレットの充電では50cmだと長さが足りなかったことです。
100cmではちょっと長いかな?携帯用なら50cm、家でも使いたいなら100cm・・・iPhone5S等のサイズであれば50cmで十分です。

[amazonjs asin=”B00FNDTLSG” locale=”JP” title=”LOGICOOL Bluetoothマウス m557 グレー M557GR”]
Bluetoothの相性も問題なし。ヌルヌル動きます。
小さめなので持ち歩きにも便利、とレビューに合った通りデコボコが少なく、電池寿命が長く、なかなか良さそうです。

2014年12月購入予定本

投稿日:2014年12月23日 | 最終更新日:2014年12月23日

[amazonjs asin=”4061547755″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”絵でわかる感染症 with もやしもん (KS絵でわかるシリーズ)”]
一冊目はもやしもんの世界観による感染症解説。楽しそう。2015年1月9日発売予定。

[amazonjs asin=”4881082205″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”鑑賞のためのキリスト教美術事典”]
二冊目は画文形式のキリスト教美術解説。各小ネタ(聖人)ごとに細やかな解説があるけれど、文が多すぎずに解説絵を見て分かるようになっているのがポイントかも。
本屋ですでに実物を確認しているので荷物が軽い時にでも・・(金額が高いですが、良い紙にフルカラーでページ数が多く、画面が適度に開いていて見やすい作りです)
なんとなくフンフーンで済ませてきた宗教画の元ネタ解説満載!という気持ちで読むと次宗教画を見た時に「それが何を指しているのか」がわかるようになる・・かも?

NECのTW708/T1Sの回復ディスクを作成

投稿日:2014年12月20日 | 最終更新日:2015年9月12日

[amazonjs asin=”B00QUBK57Q” locale=”JP” title=”NEC PC-TW708T1S LaVie Tab W”]
型名 TW708/T1S
型番 PC-TW708T1S
これの回復ディスクを作成します。
必要な容量はここを参考にチェックした所
16GB以上のUSBメモリ とでたので、

[amazonjs asin=”B00HR7K7M0″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Sandisk デュアルUSB 16GB microUSB / USB2.0″]
これで作業をしてみました。
これだと下側のUSBのポートに刺さります。
問題なく作成できました。
公式でどの位のメモリーが必要か書いていないので(メーカーによって8GB以上とか)足りなかったらどうしようかドキドキしましたが、なんとかなりました。
出荷時の状態で回復ディスクを作る場合、何ギガ以上の必要なのか書いておいてほしいな。